バレンタインデー到来です!

年が明けて1ヶ月があっという間に過ぎていくと聞こえてくるバレンタインの足音ですが、皆さんはバレンタインの思い出はどんなものがありますか?良いもの、そうでないものそれぞれあるかと思います。さて今回はバレンタインついて触れてみたいと思います。

バレンタインの『由来』って知ってますか?

これには諸説あるようですね。一般的には3世紀ごろのローマが起源とされているようです。兵士の士気を下げないように、兵士には結婚を禁止する法律があったんだとか、、、禁止されると、やりたくなるのが人間の本能でしょうから、当然隠れて結婚させていたのが、キリスト教司祭ウァレンティヌスという方でした。まあ裏でこっそりやってれば当時の皇帝に見つかって怒られる程度では済みませんよね。結局罰として処刑されてしまうのですが、その勇気を讃えて2月14日を『聖なるバレンタインの日』としたらしいです。

なぜチョコを贈るようになった?

3世紀のローマから始まったと聞いてもあまりピンとこないですよね。では日本で今のスタイルになったのはいつなんでしょうか? これまた諸説あるらしいですが、昭和10年に『神戸モロゾフ製菓』が日本国内の英字新聞に『チョコレートを贈ろう』という広告を掲載したという説と、昭和33年に『メリーチョコレートカムパニー』がキャンペーンを始めた事という2つの説が有力のようです。起源が3世紀で日本で始まったのが20世紀って凄いタイムラグですよね。

チョコレートだけがバレンタインではない?

皆さんはバレンタインと聞けばチョコレートを連想されると思います。私もそうです。女性が男性にチョコを贈るイベントではありますが、必ずしもチョコを贈るだけではないようです。少し視点を広げて海外に目を向けてみると、、、アメリカやフランス・イタリアでは『男性から女性に贈り物をする』らしく、ベルギーに至っては、『日頃からお世話になっている人』に対して恋人、夫婦など関係なく贈り物をするようです。チョコレートに限定せず、花束やアクセサリー、レストランでの食事や演劇鑑賞なども贈り物としているようです。

近年では『友チョコ』と称して女性同士で贈る事も当たり前になってきていますよね。男女問わずに感謝や好意を持って贈り合うという事は良いことに思います。ジェンダーレスという言葉叫ばれ始めて久しい世の中ではありますが、せっかく根付いたイベントですからこの機会に色々考えてみるのも良いかもしれませんね。

それではまた別の記事でお会いしましょう

(ボッチな私にチョコくれる人いないかなぁ。。。笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする