皆さんが小・中学生時代(高校でも可)に通っていた学校で、『よく考えてみたら変じゃね?』って校則ありますか?今回は変な校則について触れてみたいと思います。
どんな理由でその校則作ったの?
そもそも『校則』とは何なのか?文部科学省のホームページに掲載されていますので見てみましょう。(一部抜粋)
・校則は、学校が教育目的を実現していく過程において、児童生徒が遵守すべき学習上、生活上の規則として定められるものである。
・校則について定める法令の規定は特にないが、判例では、学校が教育目的を達成するために必要かつ
合理的範囲内において校則を制定し、児童生徒の行動などに一定の制限を課することができ、校則を制定する権限は、学校運営の責任者である校長にあるとされている。
・判例によると、社会通念上合理的と認められる範囲で、校長は、校則などにより児童生徒を規律する包括的な権能を持つと解されており、 校則の内容については、学校の専門的、技術的な判断が尊重され、幅広い裁量が認められるとされている。
要するに児童生徒に社会生活において必要なルールを教えて守らせようって事なんですね。それはまあ普通というか当たり前ですね。そこは分かりますが、やはり地域や学校によって細かい部分に違いがあるのも事実のようです。
『ブラック校則』は今でもある?
文部科学省でも謳われていますが、校則は社会通念上合理的と認められる範囲とあります。しかし、よくよく考えてみると、合理的な範囲を少なからず逸脱しているものが存在しています。例えば、、、
- 剃り込みや編み込み、三つ編みの禁止
- ピンやヘアゴムの色指定
- 地毛証明書の提出や黒染めの義務化
- 縮毛矯正やストレートパーマの禁止
- スカート丈の厳密な指定
- 下着の色指定
- 靴下の色指定
- 決まった色と形のカーディガンしか着用できない
- 男女の組み合わせで登下校をしてはならない
- 寄り道をする場合は届出が必要
こんな感じで調べると色々出てきますが、学校生活において上記なような校則で何をどうしたいのかわからないものが多いですね。服装を指定するのは何となく理解できます。社会人になったら会社に勤める方が多いでしょう。その場合はスーツを着ることが求められます。着崩したり派手な色は着用できませんからね。まあ髪型もある程度範囲で規制するのは許容範囲かもしれません。しかし何でもそうですが厳密・厳格過ぎるのはダメな気がします。個性を尊重しましょう!と叫ばれる時代でもありますので、ある程度は認めてあげるのも教育者のつとめなんだと思いますね。
ブラック校則の廃止検討は時代の流れ
私の小学生時代でも有りましたね。変なルール!私が通っていた当時は、男子はみんな半ズボンが基本でした。暑い夏も寒い冬も同じです。当時は1000人くらいの児童がいましたが、男子は全員半ズボン!6年間ずっとそうでしたね。体調が悪い(風邪気味)場合は担任に許可をもらって長ズボンを着用するっていう何ともめんどくさい手順を踏んでいました。靴も色は白のみ!ランドセルも男子は黒、女子は赤と統一されていました。今から考えると不思議ですよね?現代ではそんな社会通念上合理的と認められる範囲から逸脱ていると思われる校則は徐々になくなる傾向なようです。当然と言えば当然ですね。誰が何の目的で作ったのかは分かりませんが、人権や健康などを脅かす恐れのある不合理な校則です。社会通念に照らすと合理性を欠く、教育目的を達成するために必要とされる範囲を超えているルールについては廃止をお願いしたいものです。皆さんはどんなブラック校則を経験されましたか?こっそりでいいので教えてください。
どれではまた別の記事でお会いしましょう