最近とても資格取得が気になってきているいます。
世間には色々な資格が存在します。その中で普段の生活に関係していて役に立つモノが良いのでは?
と考えて色々考えていたりします。
具体的に何を目指すのか?
今気になっているのは、、、『ファイナンシャルプランナー』や『日商簿記』が特に気になってます。
この2つはお金に関する知識を勉強するのにちょうど良いと思っています。
資格を活かして就職や転職に活かせるかと言えば、、、3級レベルだと弱いのかなと思いますが、意外とお金の知識って、、、皆さん理解されてたりしますか?(金融関係の方は当然の事かと思いますのでごめんなさい)
私は正直わかりません。年金や社会保険(国保)など、会社員をしていると普段の給与から自動的に引かれているので、気にしないという方も多いのかな?と思います。私は気にした事はほぼほぼありません。毎月たくさん引かれてるなぁ、、、くらいにしか感じていませんでした。
今から資格取得する意味とは?
若い頃に資格を取っておけば良かったと思う事はあると思います。私もそうです。
ある程度年齢が上がってくると、そもそも勉強の時間が取れないなど条件が厳しい方が多いと思います。私も時間に追われていたりします。それでも今から資格取得を目指そうと思うのは、、、
知識があれば、自分に取って有益にはたらくと思ったからです。
自分が好きな事や興味がある事は、調べたりして詳しくなったりしますよね?でも、興味が無い事は、調べませんよね?それと同じで、資格の勉強って、、、自分にとって必要ないと判断した段階で、視野から外れてしまいますよね。でも、お金って、自分に取って必要な物なのに、意外と勉強してないって気がついたんです。
ですから、資格取得を目標としながらも、その過程で得られる知識がメインになると、私は思っています。これは、資格を活かしたいとかではなく、結果としての資格取得という位置付けなんです。
勉強するのに年齢は関係ない
最近では、政府も『リスキリング』しましょう!と言ってますが、それ自体はとても良い事だと思います。出来るか出来ないかは人それぞれだと思いますが、、、
ただ、少しでも何かを得たいとか、改善したいとか、あるのならば、その分野の勉強はしても良いのでは?と私は考えます。中高年世代の私が言うのも何ですが、、、今から勉強しても遅くないと思ってます。ひょっとしたら、その知識が役立つ時が来るかも知れません。知らないでいたらそのままかも知れませんが、知っていた事によってうまくいく事だってあると思います。やりたいけど、やれなかったと後悔するよりは、時間を使って勉強したけど、結局使わなかったと後悔した方が、私的には良い経験になると信じています。
皆さんならどうしますか?勉強するなら何を勉強しますか?
それではまた別の記事でお会いしましょう。