リニア中央新幹線はいつになったら開通するのか?

日本の新たな高速鉄道として昔から開発が進められてきた『リニア中央新幹線』ですが、いまだに開業のメドが明確に示されていないのです。各地で工事は進んでいるようですが、果たしていつになったら乗れるようになるんでしょうか?今回はリニアについて触れてみたいと思います。

*以後『リニア中央新幹線』は『リニア』で表現しますね!

開業予定が延びてるけど原因ってなに?

未だに開業が予定のままになっているリニアですが、この延期の原因ってどこにあるんでしょうか?一番大きく報道されていたのは、皆さんも目にしたり聞いたりしたことがある思いますが、『静岡県』の工事着工差し止め問題ですね。当時の川勝県知事が建設予定地の水資源に影響が出る可能性を指摘していました。その当時の開業予定は『2027年』とされていました。しかし、静岡県だけが原因という訳では無さそうです。大きくは報道されていませんが、岐阜県や山梨県でも工事の着工の遅れなどが発生しています。これって素人目には、計画していざ工事してみようか?ってタイミングで問題発生!これじゃ工事出来ないっす!みたいな状態になったように見えます。もちろん専門家でもやってみないとわからないこともあるのでしょうから、そこは仕方ない部分もあると思います。しかし、ここまで難航するのは想定外だったのでしょうね。

2034年まで延びた開業予定もどうなるのか?

何でも順調にいくことは多くはないと思いますが、リニアみたいな大きなプロジェクトになると費用も膨らむでしょう。建設予定地の問題解決にも時間がかかるようですから、延び延びになんている開業予定も正直まだ延びるように思えます。私みたいなシニア層は果たして乗れるのか気になります。これ以上問題が解決せず、また別の問題が発生し更に時間がかかるようであれば、そもそもリニアって必要なの?なんて声も上がってきそうですよね?最近ではリニア熱も下がってきているように感じます。

リニアって必要?というか観光資源としてはどうなんでしょうか?

リニアの建設予定地を見てみると、基本的には山間部を通っています。今の新幹線よりも高速で運行される為、騒音などの問題が起きにくいようにという考えで山間地に建設されるようです。それはまあ良いのですが、要するにほとんどが山の中しか通らないわけです!列車での楽しみの一つはやっぱり景色でしょう!早く流れようが遅かろうが景色を楽しみたいですよね?でも山間部を通るってことは、、、トンネルが多いってことですよね?景色見れないやん!ってなりませんかね?それだと何とも味気ないような気もします。

有事の際はどうするの?対策考えてますか?

もう一つ、あってはいけない事ですが、万が一事故や設備のトラブルでリニアが動けなくなったらどうするんでしょうか?今の新幹線なら割と都市部を走っていたりするので、手段はいくつもあるような気もしますが、リニアの場合、山の真っ只中で救助とかって大変じゃないですか?そこらへんは対策されているのでしょうか?正直わからんですね。素人考えなので詳しい人いましたら、こっそり教えてください。

日本の技術力を示すのには最適だと思われるリニアですが、ここまで苦労するというのは正直想定外だったのではないでしょうか?私自身はリニアに関して反対派ではありません。かといって推進派でもないですけど。人生一度は最新技術の結晶という乗り物と『時速500キロ』の世界を体験してみたいとは思ってます。せっかく日本に生まれたのですから、チャンスは逃したくないですよ。皆さんはリニアについてどんな意見をお持ちですか?乗りたいですか?眺めたいですか?(鉄オタの人たちはどうやって写真撮るのか興味ありますね!個人的にはですけど)

それではまた別の記事でお会いしましょう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする