令和の米騒動はどうなった?

2025年もお米の値段が高止まりしています。日本人の主食のお米が高くて手が出ない状態がいつまで続くのでしょうか?今回はそんな『お米』について触れてみたいと思います。

『備蓄米』放出するって言われてもねぇ、、、

政府がお米の値段が下がらないから備蓄米21万トンを放出するって発表がありましたが、そこから値段って下がりました?実感できないのは私だけでしょうか?お店に行っても、店頭在庫は少ないし、値段見たら、、、高くてビックリするし、、、これって本当にヤバイ問題ですよね?物価高騰に更に輪をかけて追い討ちをかける状態です。実際に放出されるタイミングが2025年3月下旬らしいですが、、、遅過ぎませんか?

備蓄米、、、誰かどっかで止めてない?

トランプのゲームで7並べって知ってます?なんかあのゲームみたいに誰かが意図的に止めてやしませんかね?そんな疑問を持ってしまうのは私だけですか?備蓄米放出で米の値段が下がるのは素人の私でも分かります。しかし、どうにも政府の対応以外にも他の連中が関与している気がしてなりません。いわゆる『転売ヤー』がやらかしているんじゃないかって考えてしまいます。実際はどうなんでしょうね。儲けられる時に最大限儲けてやろうって考えなんでしょうかね?もし転売ヤーが絡んでるならどうしようもない人種ですね、、、まったく、、、

お米が高いなら主食を変えるしかないか、、、

個人でできる対策としては、高いお米から値段の安定している主食になり得る物に変更するしかないかなと考えます。お米を食べる割合を変えるだけでも家計のダメージが多少でも減るようにするしかないですからね。普通に『パン』『パスタ』の割合が多くなるでしょうね。皆さんはどんな対策されてますか?私みたいな一人暮らしなら何とでも出来ますが、お子さんがいらっしゃるご家庭では、大変な苦労が想像できます。本当に厳しい時代ですよね。よかったら、お米の代わりにこんな料理で凌いでますってレシピとかありましたら教えてください。

『ご飯』がおかわり自由なお店ってどうしてるんですかね?

私も若い頃は『ご飯』がおかわり自由なお店によく通ったものですが、ここまで高騰したらお店も厳しいのでは?って考えますがどうなんでしょう?今度行ってみようかな?お店としてはすぐに価格に反映出来ないし、上げればお客さんは遠のくし、影響は一般家庭だけでは済まない話ですよね。(よくお世話になったや〇〇軒行ってたくさん食べてこよ!)

令和の米騒動がいつ鎮静化するのか分かりませんが、なるべく早く収まってほしいですよね。物価高に米騒動、消費者が悲鳴を上げてるんですから、今こそ政府がしっかり仕事して国民の信頼を少しでも回復してくれることを切に祈るばかりです。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする