皆さんは普段、自転車に乗っていますか?
通勤・通学や買い物など、日常生活に欠かせない移動手段として自転車を利用している人は多いでしょう。
しかし近年、自転車の事故が増加していることから、交通ルールの取り締まりがどんどん厳しくなっています。
「ちょっとぐらい大丈夫だろう」「知らなかったから…」では済まされません。場合によっては数千円〜1万2,000円もの反則金を科されることもあり、悪質な違反なら刑事罰の対象(赤切符)にもなります。
この記事では、自転車が道路交通法でどう扱われているのか、どんな違反行為があるのか、そして2026年4月から導入される「青切符(反則金)」制度について詳しく解説します。
🚲 自転車は「軽車両」って知ってた?
日本の道路交通法では、自転車は歩行者ではなく「軽車両」に分類されます。
つまり、自動車やバイクと同じく“車両の仲間”ということです。
そのため、信号や一時停止、車道の左側通行など、車と同様の交通ルールを守らなければなりません。
自転車=軽車両のポイント
- 車両として扱われるため、道路交通法を守る必要がある
- 車道の左側を通行するのが原則
- 違反すれば罰則の対象になる
- 事故を起こせば損害賠償責任を負う可能性がある
🚨 自転車の主な違反行為
「自転車だから大丈夫」と思ってやりがちな行為も、実は違反です。代表的なものを整理すると次の通りです。
- 信号無視・一時不停止・右側通行:基本的な通行区分違反
- ながら運転:スマホ操作や通話をしながらの走行(反則金 12,000円)
- 無灯火運転:夜間にライトを点けないのは違反
- 二人乗り・並走:二人乗りや横に並んで走る行為は禁止
- 歩道の危険走行:歩行者を驚かせたり妨害する行為
- 酒酔い運転:自転車でも飲酒運転は重大な違反
- 傘差し運転・イヤホン使用:視界や聴覚を妨げる行為
📋 青切符(反則金制度)の導入
これまで自転車の違反は、刑事罰の対象となる「赤切符」が中心でしたが、2026年(令和8年)4月1日からは 青切符による反則金制度 が導入されます。
対象は 16歳以上の自転車利用者。違反の内容ごとに3,000円〜12,000円の反則金が定められています。
主な反則金の金額例
- 携帯電話使用(ながら運転):12,000円
- 信号無視:6,000円
- 通行区分違反(歩道通行や逆走):6,000円
- 一時停止違反:5,000円
- ブレーキ不良:5,000円
- イヤホン使用や傘差し運転:5,000円
- 並進禁止違反:3,000円
- 二人乗り:3,000円
納付しなければ刑事罰に移行する可能性もあり、従来通り悪質な違反は赤切符で刑事事件として扱われます。
⚖️ 「反則金」と「罰金」の違い
ここでよく混同されるのが「反則金」と「罰金」。
- 反則金(青切符)
- 比較的軽い違反に対する行政処分
- 期限内に納付すれば刑事裁判は免除
- 前科はつかない
- 罰金(赤切符)
- 酒酔い運転や重大事故などに適用される刑事罰
- 裁判を経て罰金額が決定
- 有罪判決となり、前科がつく
✅ まとめ:交通ルールは「自分を守るルール」
自転車は便利で身近な乗り物ですが、「車両」である以上ルールを守らなければなりません。
「知らなかった」では通用せず、反則金や罰則を科されることもあります。
でも大切なのは、罰則を避けるためではなく 自分の身を守るために交通ルールを守ること。
自転車に乗る機会が多い人はもちろん、たまにしか乗らない人も、一度しっかりルールを確認してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🌸9月24日🌸
【海藻サラダの日】
「海藻サラダの日」は、9月24日です。この記念日は、日本で初めて海藻サラダを商品化したカネリョウ海藻株式会社が制定し、同社の髙木良一会長の誕生日が由来です。食物繊維やミネラルが豊富で低カロリーな海藻サラダを、もっと多くの人に味わってもらうことを目的としています。