年齢を重ねると、自然と「死」や「人生の終わり」について考える機会が増えます。
私自身も、親の終活を間近で見て、その大切さを実感しました。親は「残された人に迷惑をかけたくない」という思いから、葬儀や財産整理を事前に済ませてくれていました。そのおかげで、私たち家族は悲しみの中でも、スムーズに手続きを終えることができたのです。
しかし、現実には多くの人が「やらなきゃ」と思いながらも、なかなか行動に移せません。今回は、終活の基本とその意味、そして始めるタイミングについて詳しく見ていきましょう。
終活とは何か?
終活とは、人生の最期を迎えるための準備だけでなく、残された時間をより良く生きるための前向きな活動です。
代表的な内容は次の通りです。
- 身の回りの整理(生前整理):財産、遺品、思い出の品を整理し、家族の負担を減らす
- 葬儀やお墓の準備:葬儀の形式や規模、お墓の種類を決めておく
- 遺言書の作成:財産分配や希望を明記し、相続トラブルを防ぐ
- エンディングノート作成:人生観や価値観、医療・介護の希望を記録
- 医療・介護の意思表示:延命治療や介護の方針を事前に示す
終活の目的
- 家族への配慮:金銭的・精神的負担を減らす
- 人生の総括:これまでを振り返り、これからを考える
- 自分らしい生き方の実現:価値観や希望を明確にし、残りの時間を充実させる
終活は高齢者だけでなく、若い世代にも有効です。30代・40代でも、「家族に迷惑をかけたくない」「自分の終わり方を自分で決めたい」という理由で始める人が増えています。
年代別の傾向
- 20代・30代:身辺整理やエンディングノートへの関心が高まる
- 40代:「何も遺したくない」という理由で準備を始める
- 50代:定年や健康を意識し、終活が加速
- 60代以上:時間的余裕や健康変化を背景に取り組む人が最多
2020年の調査では「終活」という言葉の認知度は96.4%に達しましたが、60〜74歳で実際に取り組んでいる人は42.4%に留まっています。つまり、必要性を感じても行動できていない人が多いのです。
終活を始めるベストタイミング
- 「早すぎる」ということはありません
- 特におひとりさまは早めの準備がおすすめ
- 判断力・理解力があるうちに進めることで、意思を明確に残せます
終活がもたらす心の変化
終活は単なる準備ではなく、自分の死と向き合う時間です。
これにより得られるものは大きく、例えば――
- 人生の最終調整:意思を明確にし、家族の負担を減らせる
- 死生観の整理:残りの人生をどう過ごすか考えるきっかけに
- 後悔のない人生:やり残したことを洗い出し、行動につなげられる
- 家族との対話:死について話し合うことで理解が深まる
- 不安の軽減:死の漠然とした恐怖を和らげ、安心して日々を過ごせる
まとめ
終活は、ネガティブな「死の準備」ではなく、安心と自分らしさを手に入れるための前向きな活動です。
「まだ早い」と思っていても、死は突然訪れることもあります。だからこそ、元気なうちに始めることが大切です。
私も少しずつですが、身の回りの整理やエンディングノートの作成に着手しています。すると、不思議と心が軽くなり、「今をどう生きたいか」がよりはっきり見えるようになりました。
終活は、未来の自分と大切な人への“贈り物”です。
あなたはいつ、始めますか?
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🌞 9月1日 🌞
防災の日とは、毎年9月1日に定められた、台風、豪雨、地震、津波などの自然災害への意識を高め、備えを強化するための日です。1960年に、1923年の関東大震災を教訓に、国民の防災意識向上と災害への備えを目的として制定されました。
なぜ9月1日?:9月1日は、関東大震災が発生した日であると同時に、台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたります。そのため、災害への備えを怠らないようにという戒めも込められています.