世界で通じる「日本語」って?あの“過労死”も実はそのまま使われていた!
私たちが日常的に使っている日本語の中には、実は世界中でそのまま通じる言葉があるって知っていましたか?
たとえば「津波(tsunami)」や「すし(sushi)」のように、日本発の言葉が海外の辞書やニュース、さらには日常会話でも使われているケースがあるんです。
その中でも意外な存在が「過労死(karoshi)」。なんとこれも、そのまま“karoshi”として世界共通語になっているんです。
「過労死(karoshi)」が世界共通語になった理由
「karoshi」は、日本の長時間労働文化による社会問題を象徴する言葉です。
◆ 解説:
過労死とは、極端な長時間労働や過度のストレスにより、脳や心臓の疾患、または自殺などを引き起こす死を指します。この現象が日本で社会問題として注目され始めたのは1980年代。
その深刻さが世界的にも認識されるようになり、「karoshi」という言葉が国際的に使われるようになりました。
◆ 実際に使われている場面:
- 英語辞書に掲載:Oxford English Dictionary などに「karoshi」が登場
- 海外メディア:CNNやBBCなどで「karoshi」が紹介されることも
- 国際機関での言及:国際労働機関(ILO)などがレポートで使用
つまり、「karoshi」は単なる言葉ではなく、日本社会の労働問題を象徴するワードとして世界で使われているのです。
他にもある!世界で通じる日本語たち
「karoshi」以外にも、実は多くの日本語が世界で共通語として認知されています。以下に代表例を挙げてみましょう:
日本語 | 発音 | 意味 | 海外での使われ方 |
---|---|---|---|
すき焼き | sukiyaki | 鍋料理 | 日本食レストランの定番名 |
天ぷら | tempura | 揚げ物 | 「Tempura」として世界中で認知 |
カラオケ | karaoke | 音楽に合わせて歌う娯楽 | 世界中で「Karaoke」として楽しまれる |
カワイイ | kawaii | 可愛い | アニメ文化と共に「kawaii」が定着 |
オタク | otaku | 熱狂的なファン | アニメファンを指す言葉として使用 |
ツナミ | tsunami | 津波 | 世界中の報道で使われる |
テリヤキ | teriyaki | 照り焼き料理 | Teriyakiソースが国際的に人気 |
さらに、「マンガ(manga)」「エモジ(emoji)」「サケ(sake)」「マッチャ(matcha)」「ベントウ(bento)」なども、海外でそのまま使われる日本語の一例です。
パラオでは日本語が日常語?公用語としての日本語由来語
太平洋に浮かぶパラオ共和国では、かつて日本の統治下にあった歴史もあり、今でも日本語由来の言葉が日常的に使われています。
例えば:
- 弁当(bento)
- 漬け物(tsukemono)
- おむすび(omusubi)
- 風呂敷(furoshiki)
などが、現地語のように定着しているのです。
スポーツ界にもあった!「KEIRIN」はそのまま英語に!
さらに驚きなのが、オリンピック競技にもなっている「競輪(keirin)」です。
なんとこの言葉も英語で“KEIRIN”としてそのまま使用されているのです!
◆ なぜ「KEIRIN」が世界共通語に?
- 日本発祥の競技:プロスポーツとしての独自性
- オリンピック正式種目:2000年のシドニー大会から正式採用
- 戦略性とスピードの魅力:選手の駆け引きが世界的に評価
今では欧州やオーストラリアなどにも専用トラックがあり、「Keirin」は国際的なトラック競技の一つになっています。
日本語の“発信力”は世界レベル!
いかがでしたか?
こうして見ると、日本語は単に国内で使われている言葉にとどまらず、文化や食、娯楽、社会問題を通じて世界に影響を与えているのがわかります。
もしかすると、これからもアニメ・ゲーム、テクノロジー、和食のさらなる拡がりと共に、新しい日本語が“世界共通語”として仲間入りする日も近いかもしれません。
最後に:あなたの知っている“日本語”も、実は世界で使われているかも?
もしあなたが「これ、海外でも使われてそう?」と思う日本語があれば、ぜひ調べてみてください。
そこには新しい発見や、ちょっとした誇らしさがあるかもしれません。
そして、世界にもっと日本語を広めていくのは、私たち自身なのかもしれませんね。
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🌟8月10日はこんな日🌟
🔧【道の日】
建設省(現在の国土交通省)が1986年に制定。
1920年8月10日に日本で初めての「道路整備に関する長期計画」が決定されたことにちなんで制定されたよ。
🛣️ 道って、当たり前のようにあるけど、暮らしの土台そのもの。
どこかに向かう道があるって、人生そのものにも通じるよね☺️