エアコンの電気代、気になってない?夏・冬それぞれの節電術まとめ

エアコンの電気代、気になってない?

夏・冬それぞれの節電術まとめ

暑い夏や寒い冬、どうしても使う頻度が増えるエアコン。でもそのたびに気になるのが、**「電気代」**ですよね。

とはいえ、我慢して体調を崩してしまっては本末転倒。
そこで今回は、**「快適さをキープしつつ節電する方法」**を、夏と冬それぞれに分けて詳しく解説します。

どれも今日から実践できる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!


☀ 夏のエアコン節電方法

夏場の電気代を抑えるコツは、「室温コントロール」「空気循環」「直射日光対策」がポイントです。

1. 設定温度は28℃を目安に

  • 環境省の推奨温度は28℃。
    設定温度を1℃上げるだけで、約10%の節電効果が期待できます。
  • 暑いと感じる場合は、扇風機やサーキュレーターを併用して体感温度を下げましょう。

2. 風量は「自動運転」に

  • 自動運転にすると、必要に応じてパワーを調整しながら効率的に冷房してくれます。
  • 手動で調整する場合も、「温度より風量を調整」するほうが電力消費を抑えやすいです。

3. フィルターの掃除は2週間に1回が目安

  • ホコリで目詰まりすると冷却効率が悪化し、無駄な電力を使います。
  • 掃除機で吸い取るか、汚れがひどい場合は水洗いして陰干しを。

4. 室外機の周囲をスッキリ保つ

  • 室外機に直射日光が当たらないよう日よけを設置したり、周りに物を置かないようにしましょう。
  • 空気の流れが良くなると、冷房効率もアップします。

5. カーテンやよしずで日差しを遮る

  • 日中の強い日差しを遮ることで、室温上昇を防げます。
  • 遮光カーテンや外付けシェードなどの活用も効果的です。

❄ 冬のエアコン節電方法

冬は「暖気を逃がさない」「空気の循環」「乾燥対策」が節電の鍵になります。

1. 暖房時の目安は20℃

  • 環境省の推奨は20℃
    1℃下げるだけで約10%の節電になります。
  • 首・手首・足首を温めると体感温度が上がり、無理なく設定温度を下げられます。

2. 風向きを「下向き」に設定

  • 暖かい空気は上にたまるため、風向きは下向き+サーキュレーター併用が◎。

3. 窓からの冷気を防ぐ

  • 断熱シート・厚手のカーテン・二重窓などで熱の流出を防ぎましょう。
  • DIYでできる「プチプチ断熱」も手軽で効果的です。

4. 加湿器で体感温度アップ

  • 湿度があると、同じ温度でも暖かく感じます。
  • エアコン+加湿器の併用で、設定温度を下げても快適に

🔄 エアコンは「こまめに切る?」「つけっぱなし?」

これは多くの人が迷うところですが、結論は「状況によって使い分ける」ことがベストです。

【つけっぱなしが効果的なケース】

  • 30分以内の外出
  • 昼間の外気温が高い時間帯
  • 快適性を重視する(赤ちゃんや高齢者がいる場合など)

→ 再起動時の電力消費の方が多くなることがあるため、短時間の外出時はつけっぱなしの方が節電になる場合があります。

【こまめに切った方が良いケース】

  • 30分以上の外出
  • 就寝時(タイマー機能を活用)
  • 断熱性が高く、室温の変化がゆるやかな部屋

💡 まとめ:無理せずできるところから始めよう!

エアコンは我慢せず上手に使うことが大切。特に夏は命に関わることもあるので、無理な節電はNGです。

今回ご紹介した方法をうまく取り入れながら、快適さと節約のバランスを見つけてみてくださいね。

体もお財布もラクになる、賢いエアコン活用を一緒に目指しましょう!

それではまた別の記事でお会いしましょう


🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」

🌟7月30日ってどんな日?

🤝 国際フレンドシップ・デー(International Day of Friendship)

国際フレンドシップデー(International Day of Friendship)は、7月30日に国連が定めた国際デーの一つです。異なる文化や国籍を持つ人々が、友情を通じて相互理解を深め、世界の平和と発展に貢献することを目的としています。

友情を世界に祝福する日。友だちにハグやメッセージを送って、つながりを大切にするネ📱!