「ふるさと納税、気になってはいるけどイマイチよく分からない…」
そんな方は意外と多いのではないでしょうか?制度がややこしそうだったり、自分にとって本当にメリットがあるのか不安だったり。
今回はそんな方に向けて、ふるさと納税の基本の“き”から、損をしないための使い方・注意点までをわかりやすく解説します!
◆ そもそも、ふるさと納税ってどんな制度?
ふるさと納税とは、本来住んでいる自治体に払うはずの税金の一部を、自分の好きな自治体に“寄付”という形で振り替えられる制度です。
そしてその寄付に対して、各自治体から「お礼の品(=返礼品)」がもらえるという仕組みになっています。
ポイントは、「寄付=税金の前払い」みたいなイメージ。寄付した分は後から所得税・住民税の控除という形で戻ってきます。
◆ 控除される金額の目安は?
控除額は、以下のように計算されます。
控除額 = 寄付金額 − 2,000円
つまり、実質自己負担は2,000円だけ。あとは、翌年の所得税・住民税から控除されます。
例:年収500万円・独身の方が6万円寄付した場合
→ 6万円 − 2,000円 = 58,000円が税金から控除される、という計算です。
ただしこの“控除される上限額”は、年収や家族構成によって異なるため注意が必要です。
自分の年収をもとに、控除限度額シミュレーター(各ふるさと納税サイトなどで提供)を使うのがオススメです!
✅ちなみに、ここでいう「年収」は**手取りではなく額面(源泉徴収前の収入)**で判断されます。
◆ ふるさと納税=節税ではない?
「節税になるんでしょ?」と思われがちですが、実はふるさと納税に“節税効果”はほとんどありません。
あくまで、寄付した分が税金から控除されて戻ってくるだけなので、本来払う税金を前倒しで支払い、代わりに返礼品がもらえる制度と考えましょう。
つまり、「節税」というよりは「実質2,000円で地域の特産品がもらえるお得制度」と思っておくのが正解です!
◆ 控除上限額を超えると損をする?
はい、注意が必要です!
ふるさと納税では、「自己負担2,000円を除いた全額が控除される寄付額の上限」があります。
この上限を超えて寄付してしまうと、その分は自腹になります。
なので、寄付前には必ず【シミュレーター】で、上限額をチェックしておきましょう。
◆ ふるさと納税が向かない人もいる?
ふるさと納税は、ある程度の年収がある人に向いている制度です。
たとえば、年収150万円以下の人は、控除額が少なく、返礼品の価値が自己負担の2,000円を下回ってしまうことがあります。
また、住民税の非課税世帯など、そもそも税金があまり発生しない方も控除の恩恵を受けにくいので注意です。
◆ メリットとデメリットを整理!
【ふるさと納税のメリット】
- 実質2,000円で豪華な返礼品がもらえる
- 地域を応援できる(復興支援・教育・福祉など目的指定も可)
- 自治体ごとの特色ある返礼品を楽しめる
- ワンストップ特例制度を使えば確定申告が不要(条件あり)
【デメリット・注意点】
- 実は節税効果はない
- 控除限度額を超えると自己負担になる
- ワンストップ特例制度は年間5自治体まで
- 名義が異なると控除不可(例:夫が寄付、妻名義の住民票 → NG)
- 寄付した年は一時的にお金が出ていく(控除は翌年)
- 返礼品選びに悩みがち(魅力的すぎて…笑)
◆ 確定申告 or ワンストップ特例制度?
ふるさと納税の寄付後は、税金の控除を受ける手続きが必要です。選択肢は以下の2つ。
✅ ワンストップ特例制度(会社員など、確定申告しない人向け)
- 年間5自治体まで
- 寄附先に申請書と本人確認書類を提出(郵送またはオンライン)
- 確定申告不要!
✅ 確定申告(6自治体以上に寄付した、または自営業などの場合)
- 確定申告時に、寄附金控除として申請
- 医療費控除などと合わせて手続きできる
◆ まとめ:ふるさと納税は「お得」に使えば◎!
いかがでしたか?
「なんとなく難しそう…」という印象のあるふるさと納税ですが、実はやり方を理解して、控除上限額を守ればかなりお得な制度です。
節税にはなりませんが、どうせ払う税金なら「返礼品」という形で楽しみながら地域応援ができるって素敵ですよね。
物価高の今だからこそ、少しでも生活を豊かにする工夫として、ふるさと納税をうまく取り入れてみてはいかがでしょうか?
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
【7月4日】
🇺🇸アメリカ独立記念日(Independence Day)
1776年7月4日、アメリカがイギリスからの独立を宣言した日。
今でも花火やパレード、バーベキューなどで盛大に祝われる、アメリカ最大級の祝日です。
🎇豆知識:自由の象徴「自由の女神」は、実はフランスからアメリカへの独立100周年を祝って贈られたものなんだよ!