【夏の落とし穴】ペットボトル症候群って何?スポーツドリンクの飲みすぎが招く危険とは

近年、日本の夏は異常なほどの猛暑が続いており、気温が40度を超える日も珍しくありません。テレビやネットでも「こまめな水分補給を!」という呼びかけがよく見られますよね。

しかし、この「水分補給」、実は落とし穴があるのをご存じでしょうか?

熱中症対策として人気の高い「スポーツドリンク」——これを頻繁に飲むことが、思わぬ健康リスクを招くことがあります。その代表例が「ペットボトル症候群」です。

今回は、ペットボトル症候群の正体やその対策について、夏本番前にしっかりとお伝えします。


■ ペットボトル症候群とは?

ペットボトル症候群とは、糖分を多く含んだ清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に摂取することによって、血糖値が急上昇し、糖尿病に似た症状が現れる急性の疾患です。
別名「ソフトドリンクケトーシス」とも呼ばれています。

🔍 主な原因:

  • 糖分が多く含まれた飲み物(清涼飲料水、スポーツドリンクなど)の過剰摂取

🧠 現れる症状:

  • 強い喉の渇き
  • 頻尿(多尿)
  • 倦怠感
  • 腹痛・吐き気
  • 重症化すると意識障害や昏睡に至ることも…

💡 特徴:

  • 糖尿病と診断されていない人でも突然発症することがあり、特に若年層に多く見られます。

■ スポーツドリンクが危険な理由

「スポーツドリンクは体に良い」と思われがちですが、その多くは高糖分。例えば、市販の500mlペットボトルには約24g(スティックシュガー約8本分)の砂糖が含まれています。

☠ 特に注意が必要な人:

  • 糖尿病の人やその予備軍
  • 喉が渇くからといって無意識に大量摂取してしまう人

🔄 より安全な水分補給法:

  • 水、麦茶、無糖の経口補水液などでこまめに補給
  • 汗を多くかく場合は、自家製の低糖質ドリンク(例:水+少量の塩+レモン汁)もおすすめ

🚩 「カロリーゼロ」の落とし穴:

「ゼロ」と表示されていても、実際には100ml中に0.5g未満の糖質が含まれていても表示が可能。完全な糖分ゼロとは限らない点に注意!


■ ペットボトル症候群と糖尿病の違い

項目ペットボトル症候群糖尿病
発症原因糖分を含む飲料の大量摂取遺伝・生活習慣・インスリン機能低下
タイプ急性(短期間で発症)慢性(長期間持続)
主な症状喉の渇き、多尿、吐き気、意識障害など喉の渇き、体重減少、疲労感など
特徴健康な人でも突然発症することがある進行性で合併症リスクが高い
対応飲料の制限で改善可能継続的な治療と生活改善が必要

■ ペットボトル症候群と糖尿病の関係

  • ペットボトル症候群は、特に糖尿病患者にとっては非常にリスクの高い状態です。
  • 喉の渇きを癒そうと糖分入り飲料を飲み続けた結果、血糖コントロールが一気に崩れることも。
  • 繰り返すことで糖尿病が悪化し、合併症のリスクも高まります。

■ まとめ:夏こそ「飲み物の選び方」がカギ

夏の暑さを乗り切るには、こまめな水分補給がとても大切ですが、その「内容」にも目を向けることが重要です。

「スポーツドリンク=安心」ではなく、場面に応じて使い分ける知識が、あなたの健康を守ります。

✅ 普段の水分補給 → 水・お茶・無糖の飲み物
✅ 激しい運動や長時間の屋外活動 → 自家製の経口補水液や塩分補給を意識
✅ 飲み物のラベルチェック → 「カロリーゼロ」や「糖質オフ」にも注意を

この夏は、体の外だけでなく中からもしっかりと備えて、元気に過ごしていきましょう!

それではまた別の記事でお会いしましょう


🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」

【7月3日】

🟢【ソフトクリームの日】🍦

1951年7月3日、アメリカの進駐軍が日本で初めて一般向けにソフトクリームを販売した日とされています(場所は明治神宮外苑)。
当時の日本人にとっては、冷たくて滑らかな“アメリカンスタイル”のデザートはとても新鮮だったとか。
それ以来、ソフトクリームは日本各地で独自の進化を遂げ、今ではご当地フレーバーも多数登場!

📝ちなみに:北海道ならミルク系、静岡はわさび味、広島は牡蠣味なんて変わり種も…!チャレンジ精神が試される!?