えっ、生命保険って売れるの?知らなきゃ損する“保険買取”の仕組みと活用法

えっ、生命保険って売れるの?

知らなきゃ損する“保険買取”の仕組みと活用法

皆さんは、生命保険に加入していますか?
おそらく多くの方が「はい」と答えるのではないでしょうか。

実際、日本における生命保険の加入率は非常に高く、以下のようなデータがあります。

生命保険の加入率(参考データ)

  • 全体の加入率:約81.3%
  • 男性:約78.3%、女性:約83.6%
  • 50代が最も高い加入率
  • 世帯主が30~60代の家庭では90%以上が加入
  • 結婚・出産などのライフイベントを経るごとに加入率が上昇

また、全体の加入率は1994年をピークに一度は低下したものの、近年は再び上昇傾向にあります。特にコロナ禍をきっかけに、保険の重要性を再認識した人も多かったようです。

そんな私たちにとって身近な「生命保険」ですが――

実はこの保険、“売る”ことができるってご存知でしたか?

「え?保険って売買できるの?」と驚くかもしれませんが、これは“生命保険買取サービス”と呼ばれる仕組みによって可能になります。

今回は、この「生命保険の買取」について、仕組みや目的、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。


生命保険の買取とは?

生命保険の買取とは、現在契約している保険を第三者(主に買取業者や投資家)に譲渡し、その対価として現金を受け取る仕組みです。
これにより、保険料の支払いが不要になり、解約返戻金以上の金額で現金化できる可能性があります。


買取の主な目的とは?

保険を買い取ってもらう背景には、次のような事情があります:

  • 急な資金が必要になった時(医療費・生活費など)
  • 保険料の支払いが困難になった時
  • すでに保険が不要になった時
  • 介護施設の入居費や老後資金の確保
  • 余命宣告を受け、残された時間を充実させたい
  • 相続税対策の一環として活用

保険買取の流れ(仕組み)

  1. 相談・査定依頼
     買取業者に連絡し、契約内容や健康状態などの情報を提供します。
  2. 査定の実施
     保険内容・健康リスクなどをもとに買取価格が提示されます。
  3. 契約成立
     金額に納得すれば契約締結へ。
  4. 現金受け取り
     契約者は買い取り金額を受け取り、保険契約は譲渡されます。
  5. 以降の管理は業者へ
     その後の保険料の支払いは買取業者が行い、最終的に保険金を受け取るのも業者です。

メリットとデメリットは?

✅ メリット

  • 解約返戻金より高く現金化できる可能性
  • 保険料の支払い義務がなくなる
  • まとまった資金を確保できる
  • 生前贈与や介護費などに活用可能

⚠ デメリット

  • 将来の保険金は受け取れなくなる
     (保険金の受取人は業者になります)
  • 一定の手数料がかかることがある
  • 一部、悪質な業者も存在するので注意が必要

利用時の注意点

生命保険の買取を検討する際は、次のポイントに注意してください。

  • 🔍 実績や信頼のある業者を選ぶ
  • 📄 契約内容はしっかり確認・理解する
  • 🧠 自分の健康状態や今後の生活設計を踏まえた判断を

まとめ:生命保険も“資産”として考える時代

生命保険というと、「万が一のための備え」というイメージが強いかもしれません。
しかし、今では“資産”として活用する手段の一つにもなっています。

この「買取」という選択肢は、知らなければ選べません。
この記事が「そんな方法があったのか」と思うきっかけになれば幸いです。

人生の局面でお金が必要になったとき、選択肢の一つとして検討してみてもよいかもしれませんね。

それではまた別の記事でお会いしましょう


🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」

🌟6月26日はこんな日!

🛡️国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day Against Drug Abuse and Illicit Trafficking)

国連が制定した国際デーのひとつで、1987年に始まりました。
麻薬や薬物乱用による社会問題を広く訴えかけるための日です。

📌 ちょっと考えてみよう:
「ダメ、ゼッタイ」のフレーズを聞いたことがあるかもしれませんが、実際にはその裏にある依存や心の孤独が問題の根っこにあります。
薬物依存は「ダメな人の問題」ではなく、「誰でも陥るかもしれない心の隙間」なんです。
この日をきっかけに、“心のケア”の大切さにも目を向けたいですね☺️