はじめに
近年、リチウムイオン電池が原因とみられる発火・爆発事故が増えています。
私たちの生活に欠かせないスマートフォンやモバイルバッテリー、電動自転車など、多くの機器にリチウムイオン電池が使われていますが、便利な一方で、扱いを誤ると大きな事故につながる可能性があります。
この記事では、リチウムイオン電池の発火事故が増加している理由と、安全に使うための対策を分かりやすく解説します。
リチウムイオン電池の発火事故が増加している主な原因
リチウムイオン電池は軽量・高性能である反面、熱や衝撃、誤った使用によって内部が不安定になりやすいという特徴があります。
事故が増加している背景には、次のような要因が複合的に関係しています。
1. 普及率と高容量化によるリスク増大
- 使用製品の拡大
スマートフォンやモバイルバッテリー、電動自転車、コードレス掃除機、電子タバコなど、多くの機器に搭載されるようになり、使用機会が増えたことで事故件数も増加しています。 - 大容量化によるリスク上昇
モバイルバッテリーや電動工具などでは、高容量バッテリーが主流になっています。
蓄えるエネルギーが大きいほど、発火・爆発時の危険性も高まります。
2. 不適切な取り扱い
- 過充電・過放電
推奨されていない充電器の使用や、充電完了後も長時間つなぎっぱなしにすると、内部に負担がかかり、発熱や発火の原因になります。 - 物理的損傷
落下・衝撃・圧迫により内部のセパレーター(電極を隔てる膜)が破損すると、内部ショート(短絡)が発生し、発火リスクが急増します。 - 高温環境での使用・保管
夏場の車内など高温になる環境では、バッテリー内部の圧力が上昇し、発火や爆発につながることがあります。
3. 不適切な廃棄による火災
- ゴミ収集車や処理施設での火災
リチウムイオン電池は一般ゴミや不燃ゴミに混ぜて廃棄されることがあり、収集車で圧縮・破砕された際に発火・火災が起きています。 - 廃棄方法の認知不足
消費者が正しい処分方法を知らないことが、事故を増やす一因になっています。
4. その他の要因
- 製造上の欠陥
ごく一部の製品では、製造工程での不具合(溶接不良や不純物混入など)が原因で内部ショートを起こすケースがあります。 - 経年劣化
長期間使用したバッテリーは内部構造が劣化し、発火リスクが高まります。
発火事故を防ぐためのポイント
リチウムイオン電池は正しく扱えば非常に安全ですが、取り扱いを誤ると危険です。
次のポイントを守りましょう。
1. 使用時・充電時の注意
- ✅ 純正または認定済み充電器を使用する
模造品や安価な充電器は安全装置が不十分なことがあり危険です。 - ✅ 充電中は目を離さない
就寝中や外出中の充電は避け、充電が完了したら速やかに外しましょう。 - ✅ 高温環境を避ける
直射日光下や夏場の車内には放置しないでください。 - ✅ 適切な充電状態を保つ
バッテリーを常に100%充電にせず、20〜80%の範囲で使うと寿命も延び、安全性も向上します。 - ✅ 異常を感じたら即使用中止
発熱・異臭・膨張・変形などの兆候があればすぐに使用をやめましょう。 - ✅ 可燃物の近くで充電しない
充電は硬くて平らな場所で行い、布団やカーペットの上では行わないことが重要です。
2. 保管・廃棄時の注意
- ✅ 衝撃を与えない
落下や圧迫を避けることで発火リスクを減らせます。 - ✅ 金属と一緒に保管しない
鍵や硬貨と接触するとショートする恐れがあります。 - ✅ 涼しく乾燥した場所に保管する
直射日光を避け、温度変化の少ない場所に置きましょう。 - ✅ 膨張したバッテリーは使用中止・交換
劣化が進んだバッテリーは特に危険です。 - ✅ 正しく廃棄する
端子を絶縁テープで覆い、自治体のルールに従ってリサイクルに出します。
3. 製品選びの注意
- ✅ 信頼できるメーカーを選ぶ
安価な無名製品より、品質管理がしっかりしたメーカー品を選びましょう。
発火してしまったときの対応
- 🚨 まずは避難・通報
火花や煙が出ている場合は近づかず、すぐに119番通報します。 - 💧 水で冷却・消火
初期段階の小規模火災なら大量の水をかけて冷却します。消火後も再発火の恐れがあるため、可能であれば水没させて安全を確保します。
まとめ
リチウムイオン電池は、スマートフォンから電動自転車、電動工具、自動車まで幅広く活用されており、私たちの生活に欠かせない存在です。
しかし、正しい取り扱いと廃棄を怠ると重大な火災事故につながる可能性があります。
日頃から安全な使い方を心がけ、万一の際には適切に対応できるよう備えておくことが大切です。
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
10月24日
【マーガリンの日】
「マーガリンの日」は、毎年10月24日です。これは、マーガリンが発明されるきっかけとなった歴史的背景に由来します。
由来
- 発明のきっかけ: 1869年(明治2年)、当時のフランス皇帝ナポレオン3世が、不足していたバターの代替品を募集しました。
- 開発者: これに応じたフランスの化学者イポリット・メージュ=ムーリエ博士が、バターに似せてマーガリンを開発しました。
- 記念日の制定: このムーリエ博士の誕生日が10月24日だったことから、マーガリンへの理解を深めることを目的に、日本マーガリン工業会によって記念日として制定されました。