お酒を飲むとき、皆さんはどんな種類を選びますか?
日本酒、ワイン、ウイスキー、ビール…選択肢はたくさんありますが、「名前は知っているけど、どんな違いがあるのかはよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お酒の種類の基本的な分類と、特に人気のあるウイスキーやブランデー、そして日本酒について分かりやすく解説します。
これを読めば、次にお酒を飲むときにちょっとしたうんちくを語れるかもしれません。
お酒は大きく3つに分類される
お酒は製造方法によって、次の3つに大きく分けられます。
- 醸造酒(じょうぞうしゅ)
- 蒸留酒(じょうりゅうしゅ)
- 混成酒(こんせいしゅ)
これらの違いを知ることで、世界中に存在する膨大な銘柄も整理しやすくなります。
1. 醸造酒:発酵だけで造られるお酒
醸造酒は、原料を発酵させるだけで造るお酒で、比較的アルコール度数が低めです。
代表的なもの:
- ワイン:ブドウを発酵させて造ります。赤、白、ロゼ、スパークリングなどバリエーションが豊富。
- ビール:麦芽とホップを主原料とし、炭酸を含む爽快感のあるお酒。
- シードル(サイダー):リンゴを発酵させたフルーティーなお酒。
醸造酒は、発酵由来のフレッシュな香りや味わいが特徴です。
2. 蒸留酒:発酵液を蒸留して造るお酒
蒸留酒は、醸造酒を加熱してアルコールを抽出・濃縮したお酒で、アルコール度数が高いのが特徴です。
別名「スピリッツ」とも呼ばれます。
代表的なもの:
- ウイスキー:穀物を原料とする蒸留酒で、産地(スコッチ・バーボン・ジャパニーズなど)や熟成樽によって味わいが変化します。
- ブランデー:主にワインを蒸留して造るお酒で、華やかで芳醇な香りが魅力。
- ジン:穀物を原料とし、ジュニパーベリーなどのハーブで香りづけ。
- ウォッカ:穀物やジャガイモを原料とし、クセが少なく無色透明。
- ラム:サトウキビから造られる甘みのある蒸留酒。
- テキーラ:メキシコ特産のブルーアガベという植物を原料とした個性的なお酒。
蒸留酒は度数が高く、香りや味がしっかりしているため、ロックやカクテルで楽しむことが多いです。
3. 混成酒:お酒に香りや甘みを加えたもの
混成酒は、醸造酒や蒸留酒をベースに、果実・ハーブ・スパイス・糖分などを加えて造るお酒です。
代表的なもの:
- リキュール類:カクテルによく使われる(例:カンパリ、カルーア、ピーチリキュールなど)。
- フレーバードワイン:ワインにスパイスやハーブを漬け込んだもの。
- ベルモット:ワインをベースにハーブやスパイスを加えたお酒で、マティーニの材料として有名です。
混成酒は風味が豊かで飲みやすいため、カクテル初心者にも人気です。
日本酒の分類と奥深い魅力
日本酒は同じ「醸造酒」に分類されますが、米の削り方(精米歩合)や醸造アルコールの有無によって味わいや香りが大きく変わります。
日本酒の大きな分類
- 純米系
- 原料は米・米麹・水のみ。
- 米の旨味をしっかり感じられる。
- 本醸造系
- 米・米麹・水に加え、サトウキビなど由来の醸造アルコールを少量添加。
- すっきりした飲み口になり、香りも引き立つ。
精米歩合による分類
お米は外側に雑味の原因となるタンパク質が多いため、削るほど上品な味になります。
- 大吟醸酒:精米歩合50%以下。華やかな香りと繊細な味わい。
- 吟醸酒:精米歩合60%以下。フルーティーな香りが特徴。
- 特別純米酒 / 特別本醸造酒:特別な製法や精米歩合で造られる。
- 純米酒:米の旨味を活かしたコクのある味わい。
- 純米大吟醸酒:精米歩合50%以下で、米本来の旨味と香りが際立つ。
その他の日本酒の特徴
- 火入れの有無:加熱処理をしない「生酒」はフレッシュな味わい。
- 季節限定酒:春の新酒、秋のひやおろし、夏酒など、季節ごとに違う楽しみがあります。
お酒をもっと楽しむために
お酒は単なる嗜好品ではなく、文化や歴史を反映した飲み物です。
ウイスキーの樽香や、日本酒の季節ごとの味わいなど、知識を持って飲むことでより豊かな時間を過ごせます。
ちなみに筆者はお酒があまり強くない下戸ですが(笑)、たまに飲むときは製法や原料を思い浮かべながら味わうことで、新たな発見があります。
皆さんも次にお酒を楽しむときは、銘柄の背景や造り方をちょっと意識してみてください。
きっといつもよりおいしく感じられるはずです。(お酒は20歳になってから)
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🥔10月23日
【じゃがりこの日】
じゃがりこの日とは、カルビー株式会社が制定したもので、1995年10月23日にじゃがりこが新潟エリアで初めて発売されたことを記念した日です。一般社団法人日本記念日協会の認定を受けており、毎年この日に合わせて記念商品の発売やSNSキャンペーン、イベントなどが実施されています