自動車を所有している方にとって「自動車保険」は避けて通れないテーマです。
しかし「自賠責保険と任意保険の違いは?」と聞かれると、意外と答えに迷う方も多いのではないでしょうか。
実は自動車保険には大きく分けて 2種類 あります。
それが 自賠責保険(強制保険) と 任意保険 です。
「自賠責に入っていれば十分じゃないの?」
「任意保険は本当に必要?」
そんな疑問を持つ方に向けて、今回は両者の違いや役割について、できるだけわかりやすく整理しました。
自賠責保険と任意保険の違い
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険は、加入義務・補償範囲・目的 が大きく異なります。
| 項目 | 自賠責保険 | 任意保険 |
|---|---|---|
| 加入義務 | 法律で加入が義務付けられている「強制保険」。未加入で公道を走ると罰則あり | 加入は自由。義務はない |
| 補償の対象 | 相手方の人身事故(ケガ・死亡)のみ | 自賠責でカバーできない範囲を補完 |
| 補償範囲の例 | – 死亡:最高3,000万円 – ケガ:最高120万円 – 後遺障害:最高4,000万円 | – 自賠責を超える対人賠償 – 相手の車や物の損害 – 自分や同乗者のケガ – 自分の車の損害 |
| 契約内容 | 補償額は法律で定められており一律 | 契約内容により自由に設定可能(対人・対物賠償は無制限にできる) |
| 目的 | 交通事故の被害者救済(最低限の補償) | 経済的リスクを幅広くカバーし、安心できるカーライフを守る |
| 示談交渉 | 原則なし | 保険会社が示談交渉を代行してくれる |
自賠責保険の役割
自賠責保険は、事故の被害者を最低限救済するための保険 です。
- 強制加入:公道を走る全ての自動車・バイクに加入義務あり
- 対人補償のみ:物損や加害者本人のケガは対象外
- 最低限の補償:被害者が治療や生活を続けられるよう、上限付きで補償
また、被害者は 直接保険会社に請求できる ため、加害者と示談がまとまらなくても治療費等を受け取ることが可能です。
👉 ただし補償はあくまで「最低限」。大きな事故になると、自賠責だけではとても賄いきれません。
任意保険の役割
任意保険は、自賠責保険ではカバーできない 経済的リスクを広範囲に補償する保険 です。
主な役割
- 高額な賠償への備え
- 自賠責の上限を超える損害賠償に対応(対人賠償は無制限に設定するのが一般的)
- 相手の車や建物など「物」に対する損害も補償
- 自分や同乗者を守る
- 人身傷害保険で運転者自身や同乗者のケガを補償
- 車両保険で自分の車の損害や盗難にも対応
- 事故後のサポート
- 保険会社による示談交渉代行サービス
- レッカー移動や応急処置などのロードサービス
👉 任意保険に加入していれば、事故後の精神的負担や金銭的リスクを大幅に軽減できます。
まとめ
- 自賠責保険=最低限の被害者救済
- 任意保険=不足分を補い、自分や家族も守る安心保険
自賠責だけではカバーできない部分が多く、重大事故では数千万円〜数億円規模の損害賠償が発生するケースもあります。
そのリスクを考えると、任意保険への加入は「任意」とはいえ、実質的には欠かせない備えと言えるでしょう。
筆者自身も調べてみて「ただ何となく入っていた保険」に、これだけ明確な役割の違いがあると理解できました。
もし今、「とりあえず加入している」状態なら、補償内容を一度確認してみるのがおすすめです。
あなたのカーライフに合った保険を選ぶことが、安心への第一歩になりますよ。
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
💊10月6日
【登録販売者の日】
登録販売者の日は、一般社団法人「日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)」が制定した記念日で、日付は「とう(10)ろく(6)」の語呂合わせに由来する10月6日です。2009年の薬事法改正で一般用医薬品(第2類・第3類)の販売資格として登録販売者が誕生したことを受け、同資格の認知度向上とドラッグストア産業の発展を目指して制定されました。