年金は早くもらう?遅らせる?繰上げ・繰下げ制度の仕組みと損得ポイントを徹底解説

老後の生活を支える柱のひとつに「公的年金」があります。原則として65歳から受け取れる仕組みですが、実は 60歳から前倒しでもらう「繰上げ受給」、あるいは 75歳まで遅らせてもらう「繰下げ受給」 という選択肢があることをご存じでしょうか。

「できるだけ早くもらって安心したい」という方もいれば、「長生きするかもしれないから増やして受け取りたい」という方もいるでしょう。この記事では、それぞれの制度の仕組みとメリット・デメリットを分かりやすく解説します。将来のライフプランを考える際の参考にしてください。


年金の繰上げ受給(早くもらう場合)

繰上げ受給とは?

繰上げ受給とは、本来65歳から支給される老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)を、 最短60歳から受け取れる制度 です。

減額率の仕組み

ただし早くもらう分、年金額は減額されます。

  • 減額率は「1か月あたり0.4%」
  • 減額された年金額は一生涯固定(途中で戻すことはできない)
  • 例:60歳0か月で請求 → 65歳までの60か月 × 0.4% = 24%減額

つまり、60歳から受給すると一生涯 76%の年金額 で受け取ることになります。

デメリット(注意点)

  • 取り消しできない:一度繰上げ請求をすると元に戻せません。
  • 障害基礎年金を受け取れない:繰上げ請求後、65歳前に病気やケガで障害状態になっても請求不可。
  • 加給年金や振替加算がもらえない:配偶者・子どもがいる人は要注意。
  • 国民年金の任意加入ができなくなる:将来の受給額を増やす選択肢がなくなります。

繰上げ受給が向いているケース

  • 60歳からの生活費が不安で、収入が減る/なくなる人
  • 健康面に不安があり、長生きできる自信がない人
  • 働きながらでも年金を早く受け取りたい人(ただし在職老齢年金との関係に注意)

年金の繰下げ受給(遅くもらう場合)

繰下げ受給とは?

繰下げ受給は、65歳から受け取る年金を 最長75歳まで遅らせる制度 です。

増額率の仕組み

遅らせた分だけ年金額が増えます。

  • 増額率は「1か月あたり0.7%」
  • 増額された金額は一生涯固定
  • 例:75歳から受給 → 65歳からの120か月 × 0.7% = 84%増額

つまり、75歳から受給を始めると一生涯 184%の年金額 を受け取れる計算です。

メリット

  • 長生きするほど総受給額が増える
  • 老後の生活資金に余裕ができる
  • 「年金が増える」という精神的安心感が得られる

デメリット・注意点

  • 65歳~受給開始までの間、年金収入ゼロの期間がある
  • 繰下げ中に亡くなると受け取れない期間が発生する
  • 加給年金や振替加算は繰下げ増額の対象外
  • 年金額が増える分、税金や社会保険料が上がる場合がある

繰下げ受給が向いているケース

  • 貯蓄や給与収入などで65歳以降も生活に困らない人
  • 健康状態が良く、長寿が見込める人
  • 将来の生活資金を増やしたい人
  • 夫婦の世帯年金を戦略的に考えたい人

どちらを選ぶべきか?

繰上げも繰下げも、「ライフプラン」「健康状態」「経済状況」によって最適解は異なります。

判断材料のチェックリスト

  • 65歳までの生活費に余裕があるか?
  • 健康寿命や家族の寿命の傾向はどうか?
  • いつまで働く予定か?
  • 年金以外の収入(貯蓄・投資・不動産収入など)はあるか?
  • 家族の生活や介護の可能性は?

もし迷ったら、年金事務所や社会保険労務士に相談すると、個別シミュレーションをしてくれるので安心です。


まとめ

  • 繰上げ受給(60~65歳) → 早くもらえるけど一生減額
  • 繰下げ受給(66~75歳) → 遅くもらうけど一生増額

「早く欲しい」か「将来の安心を重視するか」で選択は変わります。未来のことは分からないからこそ、 今のうちから選択肢を理解しておくことが大切 です。

老後の資金設計は人生の安心感に直結します。ぜひこの記事を参考に、自分に合った年金の受け取り方を考えてみてください。

それではまた別の記事でお会いしましょう


🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」

【9月4日】

東京ディズニーシー開園記念日


2001年9月4日、千葉・舞浜に東京ディズニーシーがグランドオープン。今でも人気のテーマパークだね

世界で初めて海をテーマにしたディズニーパークとして開園しました。