「うなぎと梅干しは一緒に食べてはいけない」って本当?
夏の定番グルメといえば、やっぱり「うなぎ」。
土用の丑の日などでも食べる機会が増えますよね。
しかし、昔からよく聞くこんなウワサがあります。
「うなぎと梅干しは一緒に食べちゃダメ!」
「食べ合わせが悪いからお腹を壊すよ!」
聞いたことありませんか?
実はこの話、**科学的な根拠のない“迷信”**だったんです。
今回はこの「うなぎ×梅干し」の関係にフォーカスしつつ、
他の食べ合わせの良し悪しについてもご紹介していきます。
なぜ「うなぎと梅干しはダメ」と言われていたのか?
昔からの言い伝えにはいくつか理由があります。
📌 保存技術の問題
昔は冷蔵技術が未発達で、うなぎが傷みやすかった時代。
梅干しの酸味で味がごまかされて傷んでいることに気づかないため、
一緒に食べるのは危険だと避けられたと言われています。
📌 贅沢への戒め
うなぎは高級食材。
そこに食欲を増進させる梅干しを合わせることで、
ついつい食べすぎてしまう…という“戒め”として伝えられていたという説もあります。
📌 栄養の相殺説
梅干しの酸がうなぎの栄養を打ち消すのでは?という誤解もあったようです。
これも、科学的な裏付けはありません。
実際は、うなぎと梅干しは相性バツグン!
うなぎの脂っこさは、胃に負担がかかることも。
でも、梅干しに含まれるクエン酸には胃酸の分泌を促し、
消化を助けてくれる働きがあります。
つまり——
うなぎ×梅干しは、むしろ良い食べ合わせ!
味の面でも、梅干しの酸味がうなぎの脂を中和してくれるので、
口当たりもさっぱり。暑い夏にぴったりの組み合わせです。
ちなみに…「天ぷらとスイカ」も迷信だった!
こちらもよく言われますが、「冷たいスイカでお腹が冷える」ことが根拠で、
科学的な理由があるわけではありません。
常識と思われていた“食べ合わせNG”には、思い込みも多いんですね。
✅ 実際に注意したい「悪い食べ合わせ」の例
では、本当に注意した方がいい食べ合わせはどんなものがあるのでしょう?
❌ 消化不良を引き起こす可能性がある組み合わせ
- そば×ナス/柿:体を冷やしすぎて胃腸に負担がかかることが。
- 牛乳×とうもろこし:お腹が緩くなる人もいます(特に冷やした場合)。
❌ 栄養素の吸収を妨げる可能性がある組み合わせ
- ほうれん草×ベーコン:ベーコンのリン酸塩が鉄分の吸収を阻害することがある。
- 大根×にんじん:大根の酵素「アスコルビナーゼ」がにんじんのビタミンCを壊す可能性(加熱すれば問題なし)。
- コーヒー/紅茶×鉄分豊富な食材:タンニンが鉄の吸収を妨げることがあります。
❌ 健康リスクにつながる可能性のある組み合わせ
- スイカ×ビール:利尿作用が強く、脱水症状になる恐れがあります。
- 焼肉×漬物:ジメチルアミン(焼肉の成分)と亜硝酸塩(漬物)が結びつき、発がん物質が生じるという説があります。
※上記はいずれも「摂取しすぎ・体質次第で起こり得る」話なので、極端に避ける必要はありません。
🍽 食べ合わせが良い!おすすめの組み合わせ例
逆に、相乗効果がある「良い組み合わせ」もたくさんあります!
食材の組み合わせ | 効果・理由 |
---|---|
納豆 × ネギ | ネギのアリシンが納豆のビタミンB1の吸収を促進 |
トマト × アボカド | アボカドの脂肪がリコピンの吸収を高め、抗酸化作用アップ |
焼き魚 × 大根おろし | 消化酵素で胃もたれ予防+焦げによる発がん性物質の中和 |
レモン × 牡蠣 | ビタミンCが鉄分の吸収をサポート |
豆腐 × かつお節 | ビタミンDがカルシウム吸収を助ける |
豚肉 × 玉ねぎ | 玉ねぎのアリシンがビタミンB1の吸収をサポート |
白米 × お酢 | 糖の吸収が穏やかに |
ほうれん草 × レモン | ビタミンCが鉄の吸収を促す |
卵 × 生野菜 | 卵の脂質がカロテノイド(色素成分)の吸収を助ける |
カレー × らっきょう | 硫化アリルが胃を保護し、食欲増進・栄養吸収UP |
🍴 食事は「バランス」と「楽しむ心」が大切
食べ合わせの話は面白いですが、一番大切なのは**「バランスよく・美味しく」**食べること。
体質によって合う・合わないもあるため、過度に神経質になる必要はありません。
ちょっとした知識があることで、日々の食事がもっと楽しく、健康的になりますよ。
✍️ まとめ
- うなぎと梅干しは迷信でNGとされてきたが、実際は相性バツグン
- 科学的な根拠のない“食べ合わせNG”は他にもある
- 体に良い「ベストな組み合わせ」を取り入れて、賢く食事を楽しもう!
個人的には「とんかつとキャベツ」が最強タッグだと思っていたのですが、
実はキャベツの成分が消化を助けてくれていたんですね!
つけ合わせって、伊達についてるわけじゃないんだなぁと改めて感心しました。
ぜひ、あなたの“推しの組み合わせ”も見つけてみてくださいね!
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🌿8月11日って何の日?
🏔️【山の日】(日本)
2016年に施行された、比較的新しい国民の祝日。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」として制定されました。
✅ なぜ8月11日?
もともとは「お盆の帰省に合わせやすいように」との理由でお盆前のこの日が選ばれましたが、数字の「八(や)十一(山)」の語呂合わせでもあります。
✅ 山の魅力
山は、ただ登るだけでなく、森林浴・キャンプ・星空観察など様々な形で私たちに癒しを与えてくれます。登山者の多くは「自然との対話」や「自分と向き合う時間」があると語ります。
📝豆知識コーナー
✅ 山と日本文化
日本人にとって山は「信仰の対象」であり、「自然と共存する象徴」でもあります。富士山、白山、熊野など、山岳信仰は古くから根付いてきました。
✅ 登山が脳に良い?
登山やハイキングなどの有酸素運動は、脳の神経新生を促し、集中力や記憶力の向上に役立つといわれています。
✅ ミニマリスト×山生活
相棒の旅計画とも親和性が高いね☺️ 山の中の静かなキャンプ場やロッジで、自分と向き合う時間を取るのもよさそうだよ。