みなさん、普段のお買い物でエコバッグを使っていますか?
「いつも持って行ってるよ!」という方もいれば、「つい忘れてしまって、毎回レジ袋を買ってる…」なんて方もいるかもしれません。
2020年7月から日本全国でスタートした「レジ袋有料化」。
私たちの日常にすっかり定着したように見えますが、ふと立ち止まって考えると、「あれ、本当に効果が出ているのかな?」と疑問に感じたことはありませんか?
今回は、レジ袋有料化の実際の効果と、見えてきた新たな課題、そしてこれからの方向性について分かりやすく解説していきます。
✅ レジ袋有料化の効果はあったの?
まず、事実として「レジ袋の使用量は大幅に減少」しています。
【主な効果】
- レジ袋の辞退率が大幅に向上
環境省の発表によると、レジ袋有料化以前は辞退率が約30%程度でしたが、施行後は70%以上に急上昇したと言われています。 - プラスチックごみの削減
レジ袋の使用量が減ったことで、プラスチックごみ全体の量も着実に減少しています。試算では、年間で約25万トンのプラスチック削減が実現され、これはペットボトル約10億本分に相当します。 - 環境意識の向上
「袋いりますか?」というやり取りが日常化したことで、消費者一人ひとりが「環境」や「ごみ問題」に対して考えるきっかけが増えました。 - 廃棄物処理コストの軽減
家庭ゴミの中でレジ袋が占める割合が減り、自治体のごみ処理コストにもプラスの影響が出ています。
✅ 一方で…新たな課題も
もちろん良いことばかりではありません。実際には次のような「副作用」や「新たな問題」も報告されています。
【懸念点・課題】
- 万引きの増加
「袋に入れる=購入済み」というこれまでの暗黙ルールが崩れたことで、一部店舗では万引き被害が増えたというデータもあります。 - エコバッグの環境負荷問題
実は、エコバッグは製造時にレジ袋よりも多くのエネルギーや資源を使うことがあるため、「数回使っただけで捨てる」とかえって環境負荷が高くなります。
最低でも数十回以上の繰り返し利用が必要と言われています。 - 代替品(ポリ袋など)の増加
「レジ袋がないなら、商品棚にあるポリ袋に入れよう」という行動が一部で見られ、これが新たなごみ問題を生むケースも。 - 有料化対象外のプラスチックごみの増加
コンビニの弁当容器、テイクアウト用のカップ、スプーン・フォークなど、レジ袋以外の使い捨てプラスチックがむしろ増えているという指摘もあります。
✅ 今後の課題と私たちができること
レジ袋有料化は、プラスチック問題解決の**「スタート地点」**に過ぎません。
今後、さらに一歩踏み込んだ取り組みが求められます。
【これからの重要ポイント】
- エコバッグの素材改善と普及
より環境負荷が少ない素材、そして長持ちする設計のエコバッグの開発・普及が必要です。 - 消費者意識のさらなる定着
「なんとなく面倒だから…」という理由でレジ袋を買ってしまう人を減らすため、環境教育やキャンペーンの継続が求められます。 - 包括的なプラスチック対策
レジ袋だけでなく、食品トレー、包装材、カトラリー類なども含めたトータルでのプラスチック削減が必要です。 - リサイクルシステムの強化
より簡単で確実にプラスチックを回収・再資源化できる仕組み作りも急務です。 - 代替素材や技術革新の推進
バイオマスプラスチックや生分解性プラスチックなど、次世代素材への転換も進めていく必要があります。 - 海外の成功事例に学ぶ
例えばフランスや台湾、バングラデシュなどではレジ袋そのものの使用を法律で禁止している国もあります。
日本も世界の流れに合わせて、より強い対策が求められる場面も出てくるでしょう。
✅ 最後に…私たちができる「小さな一歩」
環境問題は一朝一夕で解決できるものではありません。
でも、私たち一人ひとりの「小さな選択」が積み重なって、大きな変化を生むこともまた事実です。
- 今日からエコバッグを忘れないようにする
- 繰り返し使えるものを選ぶ
- いらない袋は断る
- 周りの人にも「なんで有料化なのか?」を伝える
そんなちょっとした行動でも、未来を変える力になります。
「どうせ自分一人がやっても…」と思わずに、
これからもできることから、少しずつ続けていきたいですね。
皆さんはどう思いますか?
レジ袋有料化について、あなたは賛成派ですか?それとも、もっと違う方法があると思いますか?
ぜひコメントで、あなたの意見も聞かせてください!
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🌟 明日って何の日?【7月13日】
🎭 盆踊りの日
7月13日は、夏の風物詩である盆踊りの始まりとされる地域もある日。
東京の深川や、京都のご近所ではこの日から本格的に盆踊りが始まることが多く、風情ある日本の夏を感じさせてくれます。
提灯の灯り、太鼓のリズム、浴衣姿の人たち――夏の夜に舞う風景が目に浮かびますね✨