最近ニュースやネットで「丙午(ひのえうま)」という言葉を見かけた人もいるかもしれません。実は2026年がその丙午の年。干支の一種ではありますが、過去には社会現象を引き起こすほど注目された存在でもあります。
今回は「令和版・丙午」がどんな意味を持ち、過去から何を学べるのかを一緒に考えてみましょう。
丙午とは何か?干支の仕組みをおさらい
「丙午(ひのえうま)」は、十干(じっかん)と十二支の組み合わせからなる干支(かんし)の一つで、60年に1度巡ってくる年です。
- 丙(ひのえ):十干の3番目で、「陽の火」の意味を持つ
- 午(うま):十二支の7番目で、これまた「火の属性」を持つ
このふたつが重なる年は、五行説の上でも「火」のエネルギーが非常に強いとされ、「火難」や「激しい性格」と結びつけられてきました。
丙午にまつわる迷信とは?
丙午には古くから以下のような迷信が存在しています:
- 火災が多くなる
丙・午ともに火の属性を持つため、火にまつわる災害が増えるという説。 - 丙午生まれの女性は“気が強く、夫の命を縮める”
江戸時代以降に広まったこの迷信は、ある実在の人物が関係しています。
それが、八百屋お七。江戸で放火事件を起こした彼女が丙午生まれだったとされ(実際は諸説あり)、そこから「丙午の女は恐ろしい」とのイメージが形成されたと言われています。
もちろん、これは現代では根拠のない偏見であり、非科学的なものです。しかし、過去にはこの迷信が社会に大きな影響を与えていました。
迷信がもたらした“出生数の激減”
例えば、1966年の丙午の年。この年には、全国的に出生数が大きく減少しました。
人々は「丙午生まれの娘は結婚できない」「嫁の貰い手がいない」などの社会的な圧力を恐れ、妊娠を避ける傾向が強まったのです。
それほどまでに、“丙午”のイメージは強烈だったのです。
そして2026年、再び巡ってくる“丙午”
60年後となる2026年にも、再び丙午が巡ってきます。
現代社会は昔よりも科学的で、多様性も認められる時代となりましたが、それでも“迷信”が完全になくなったわけではありません。
一部では、「また出生率が下がるのでは?」という懸念もあり、政府が対策を検討しているという報道まであるほどです。
ただ、今の日本は少子化という深刻な課題を抱えており、丙午云々に関係なく、出生数の減少が続いています。2026年の出生数がどうなるかは、迷信以上に社会全体の構造問題を映し出すものになるかもしれません。
迷信は信じるもの?避けるもの?
丙午にまつわる話を聞くと、「そんなの迷信だよ」と笑う人もいれば、「なんとなく気になる」という人もいるでしょう。
でも、歴史を振り返ることで、私たちがどんな時代を生きてきたのか、そしてこれからどんな価値観を築いていくのかを考えるきっかけになります。
終わりに:あなたは、どう思いますか?
丙午のような干支や暦にまつわる話は、単なる昔話ではなく、現代社会においてもなお影響力を持つ“文化”でもあります。
2026年に何かが起こるかどうかはわかりません。ただ、私たちがそれにどう向き合うかによって、未来は変わっていくのかもしれませんね。
“丙午”に何を思うかはあなた次第。
あなたの感じたこと、こっそり教えてくださいね。
それではまた別の記事でお会いしましょう
🟡 おまけコーナー:「明日って何の日?」
🗓 5月3日:憲法記念日(日本の祝日)
1947年5月3日、日本国憲法が施行されたことを記念する祝日です。
「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」の3原則を掲げ、戦後日本の大きな転換点となった歴史的な一日。
ゴールデンウィーク中の重要な日でもありますね。