円安・円高って何?初心者にもわかる為替の基本とその影響

はじめに:ニュースでよく聞くけど、実はよくわからない?

最近ニュースやSNSで「円安が止まらない」「円高で輸出企業が悲鳴」といった言葉をよく耳にしますよね。でも、正直なところ「円安」「円高」ってなんとなく聞いてるけど、実際にどういう意味なのか、どんな影響があるのか、わからない方も多いのではないでしょうか?

今回は、経済や投資の知識がなくてもわかるように、円安・円高の基本と私たちの暮らしや経済への影響についてやさしく解説していきます!


1. そもそも「円安」と「円高」ってどういう意味?

「円安」とは、日本円の価値が外国の通貨に対して下がることを指します。たとえば1ドル=100円だったのが、1ドル=150円になると、同じ1ドルを手に入れるためにより多くの円が必要になります。これは「円の価値が下がった」=円安です。

逆に「円高」は、1ドル=150円から1ドル=100円のように、少ない円で多くのドルが買える状態。つまり、円の価値が上がっているということです。


2. 円相場はどうやって決まるの?

為替レート(円とドルなどの交換比率)は、基本的に市場の需給によって決まります。外国為替市場では、通貨が売られたり買われたりすることで価格が変動します。

需要が高まれば価値が上がり、供給が増えれば価値が下がる。これと同じことが通貨にも起こっていて、たとえば日本がアメリカからたくさん物を買えばドルの需要が高まり、円安傾向になります。

また、各国の金利政策や景気の強さ、政治の安定性なども為替に大きな影響を与えます。最近だと、アメリカが金利を上げるとドルの利回りがよくなるため、ドルが買われ、円安になりやすいです。


3. 円安・円高が生活にどう影響するの?

これは意外と身近な問題です。

円安の場合

  • 海外からの輸入品が高くなり、物価が上がる(例:ガソリンや食料品)
  • 海外旅行が高くつく
  • 輸出企業(自動車メーカーなど)は売上増になる傾向

円高の場合

  • 輸入品が安くなり、生活コストが下がる
  • 海外旅行が安くなる
  • 輸出企業には逆風(海外での価格競争力が下がる)

つまり、為替の変動は企業の業績や私たちの家計に直接関わってくるんです。


4. 米中貿易摩擦と円相場の関係

近年注目されている「米中貿易摩擦」も為替に影響を与える要因のひとつ。米中の経済的な緊張が高まると、「安全資産」として日本円が買われやすくなり、一時的に円高に振れることも。

また、アメリカが中国に対して関税を強化すると、グローバルな経済活動に不安が広がり、投資家がリスク回避行動を取って為替市場にも波及するのです。


5. 為替の動きは投資にも影響大!

為替相場の変動は、外国株や海外ETF、為替連動型の投資商品に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカの株に投資している人は、円安になれば為替差益で利益が増える可能性があります。逆に円高だと、為替で損失が出ることもあるので注意が必要です。

「NISA」や「つみたて投資」をしている人は、こうした為替の影響も少しずつ理解しておくと、今後の資産運用に役立ちますよ。


おわりに:知っておいて損はない!円相場の基本

円安・円高といった言葉は一見難しそうですが、私たちの生活や資産形成に深く関わるとても大切な知識です。

「経済のニュースは難しい…」と感じるかもしれませんが、まずは基本だけでも知っておくことで、ニュースがぐっと身近に感じられますよ!私も少しずつですが色々勉強していたりしますからね!

それではまた別の記事でお会いしましょう