小学生でも数千万円!? 知らなきゃ怖い“子どもの賠償責任”とは?

「子どもがしたことだから…」と、許されるのは昔の話。
現代では、小学生でも加害者となれば数千万円単位の賠償責任を負うケースもあることをご存知ですか?

今回は、実際に起きた判例や備えるための方法をもとに、親として知っておきたい“子どもの賠償責任”について解説します。


実際にあった!子どもの加害行為による高額賠償例

2015年、神戸市で起きたある事故が大きな話題となりました。
小学生の男の子が自転車に乗っていて歩行者にぶつかり、被害者は重度の障害を負うことに。

裁判所が命じた賠償額は…なんと約9500万円
しかも、その賠償責任は保護者である母親が負うことになったのです。

この事例は、子どもであっても重大な過失があれば「法的責任」を問われることを世の中に示しました。


子どもが加害者になってしまうリスクとは?

たとえばこんな場面で、思わぬトラブルが起きる可能性があります:

  • 自転車での接触事故
  • 友達のものを壊してしまう
  • 他人の家や車に傷をつける
  • 学校や公園でのケガをめぐるトラブル

どれも日常生活の中で起こりうることばかり。子ども自身に「悪意」がなくても、法的には責任を問われてしまうこともあるのです。


保護者ができる“備え”とは?

このようなリスクに備えるために、多くの家庭で活用されているのが個人賠償責任保険です。

この保険は、家庭内の誰かが他人にケガをさせたり物を壊してしまった場合に、賠償金をカバーしてくれるというもの。

意外にも、自動車保険や火災保険に「特約」として月数百円で付けられるケースが多いので、まずはご家庭の保険をチェックしてみるのがおすすめです。


まとめ:親の「知らなかった」では済まされない時代に

子どもが無邪気に遊んでいたはずの行動が、思わぬトラブルに発展し、親が数千万円の賠償責任を負うこともある現代。

「まさかうちの子に限って…」ではなく、“もしも”のリスクにどう備えるかが問われています。

今一度、保険の見直しや子どもへの教育も含めて、しっかりと家族で話し合ってみてくださいね。

それではまた別の記事でお会いしましょう